企業は人なり!地域は人なり!~高いマインドを持った人財を募集します
当社では、電気工事に興味のある人財、電気工事を通して地域で役に立ちたいと思っている人財の募集をおこなっております。電気のことが全く分からない人でもかまいません。仕事をしながら資格も取れます。当社に興味があり働きたい!と思う元気な人の応募をお待ちしております。面談は随時受付けしておりますが、定員になり次第、募集を終了します
募集内容 | 電気工事士及び見習い(未経験者も可能) 監理技術者 |
---|---|
年 齢 | 18歳から35歳まで(経験者・未経験者共) |
勤務地 | 室蘭市及び札幌市近郊(札幌支店勤務有り) |
就業時間 | 午前8:00から午後5:00まで(残業有り) 正午から午後1:00では昼休み(他、午前30分、午後30分休憩あり |
休 日 | 毎週日曜日、祭日、夏期、正月、第二土曜日、有給制度あり 出勤276日 休日89日(平成18年度) |
賃 金 | 電気工事士(経験者)200,000円~ 電気工事士見習い(未経験者)180,000円~ 監理技術者(経験者)350,000円~ 賞与有り(年2回)昇給有り(年1回)免許取得後昇給有り(都度) |
手当・保険 | 住宅手当 家族手当 資格手当 役職手当 残業手当 通勤手当 各種保険有り 退職金制度有り |
採用方法 | 履歴書持参、健康診断書持参、面接、適正検査 |
担当者 | 千葉 昌子 |
スキルアップ賃金評価制度の導入
導入目的
「明日への明かりを耕しつづける」という企業理念のもと、社員一人ひとりの成長が物心両面の幸せに繋がりさらには、地域の成長に繋がることを目的に「技術力」と「人間力」の両面で年度ごとに社員のスキルを評価し、賃金や賞与に反映させる弊社独自の賃金体系です。
導入効果
全社員が1年間で達成しなければいけない目標を設定し行動することでスキルに即した賃金を支払いすることが可能です。この取り組みにより、電気工事に関する専門的知識を持たない方や、経験が浅い方も技術習得までのスピードも速くなり、安定した所得に繋がります。
実施内容
入社しての感想
中村 友也君
平成29年4月
室蘭工業高等学校 電気科
趣味・特技:音楽鑑賞・スノーボード・ハンドホール
私は、平成29年4月より(株)耕電設に入社しました。
はじめはこれからうまくやっていけるのか、仕事を覚えれるのかと不安でいっぱいでしたが
会社の皆さんが良く接してくれすぐに会社に馴染む事ができました。作業も時に厳しく時にやさしく教えてくださり、わからない事も理解するまでしっかり指導してくださるので早く作業を覚える事が出来ます。
講習会にも多く参加させていただき、資格もたくさん取得することが出来ました。
他にも社内研修などさまざまな会社でのイベントも開催され、こんなに楽しく働く事が出来る会社は無いと思います。
これからは、1日でも早く職人になれるように頑張り会社に貢献できるような人間になりたいです。
小林 政樹君
平成30年2月
札幌創成高等学校卒業
趣味・特技:犬の散歩
私は平成30年2月より入社しました。
まったくの異業種から一念発起し、電気工事士を目指し日々奮闘しています。
当初は不安でいっぱいでしたが、何も知らない状態でも工具・資材の名前や電線の剥き方など初歩から先輩方が教えてくれますし、
勉強中の身でも携わった現場の照明が初めて点灯した時のなんとも言えない感動など充実しています。
とは言え、ミスの許されない厳しい仕事なんだとも痛感しています。
個人のやる気を評価してくれる環境もあり一日でも早く一人前の電気工事士になる様に頑張っています。
千葉 耕輝君
平成29年4月
北翔大学卒業
趣味・特技:筋トレ
私は22年間、電気の事に関して全く知識がなく不安ばかりでしたが、入社し、先輩方にいろいろな知識や技術を学び、また、資格を取るために自分で学習することによって、少しずつ仕事を覚えるにつれて、やりがいを感じてきました。
これからも仕事を任せていただけるように、日々知識や技術の向上のために資格勉強や仕事に打ち込みたいと思います。
他にも、海外研修によって社員間のつながりを深めたり、見分を広めたりなど仕事以外にも充実した制度により、今まで見えていない部分をしれたり、人としても成長できる環境です。
平山 勇輝君
平成25年12月
北見商業高等学校
私は一度きりの人生だから楽しく生きていこうと思い、面白おかしく日々を過ごしていました。
しかし、現実を見てしまったためこれじゃ生きていけないと思い、今回電気工事という仕事を選びました。
手に職をつけること、今後無くなることのない仕事とは何かと思い、電気工事業に進むことを決めました。
ゼロからのスタートをきることになり、最初は全くわからないことばかりでした。
作業を進めていくと、理解できるようになり工事が終わってすべての照明が点いたとき、ものすごく
やりがいを感じました。少しずつ理解できるようになってくると、仕事が面白くなってきました。
そしてより一層「責任」を感じるようになりました。自分の不注意が大きな事故につながるからです。
経験や知識など足りないことはたくさんありますが、そこをカバーしてくれる先輩がたくさんいます。
わからないことはわからないと聞いて、今までできなかったことも自分でやってみて、そういった毎日の積み重ねが自分自身を成長させていくと信じて毎日の仕事を頑張っています。